【Blogger】Jetthemeで簡単にページサイトマップを表示する方法

Jetthemeを使うと、ウェブサイトにページサイトマップを簡単に表示できる機能があります。
サイトマップは、ウェブサイトの全体的な構造やページの配置を示すもので、訪問者や検索エンジンにとって非常に重要な役割を果たします。
サイトマップには主に2つの主要なタイプがあり、それぞれ異なる目的を持っています。
以下で、その詳細とJetthemeを使ったページサイトマップの表示方法について詳しく説明します。
Contents [CLOSE]
サイトマップの種類とその目的
1. ユーザー向けサイトマップ
目的
ユーザー向けサイトマップは、サイト内のページやセクションを一覧表示するためのナビゲーションツールです。
このサイトマップは、訪問者がサイト内の情報を効率的に見つけるのに役立ちます。
特に大規模なウェブサイトや多くのセクションを持つサイトでは、ユーザーが目的の情報やページにアクセスするのが難しくなることがあります。
そのため、ユーザー向けのサイトマップを用意することで、訪問者が簡単にナビゲートできるようになります。
たとえば、企業のウェブサイト、オンラインショップ、ブログなどでよく見られます。
特徴
ナビゲーションの向上: サイトの全ページを一覧で表示することで、ユーザーが探している情報に迅速にアクセスできるようにします。
使いやすさ: サイトマップがあることで、訪問者が複雑なサイト構造を簡単に理解できるようになります。
ユーザーエクスペリエンスの改善**: 特に情報量が多いサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを大幅に向上させることができます。
2. 検索エンジン向けサイトマップ
目的
検索エンジン向けサイトマップは、検索エンジン(例:Google、Bing)がウェブサイトの全ページを効率的にクロールし、インデックスに登録するためのXMLファイルです。
検索エンジンはサイトマップを参照してサイトの構造を理解し、ページの重要度や更新頻度を把握します。
これにより、サイトが検索結果に正確に反映されることが期待されます。
特に新しく作成されたページや更新されたページが検索エンジンに早くインデックスされるため、SEO(検索エンジン最適化)の向上にも繋がります。
特徴
- クロールの効率化 : サイト内の全ページを検索エンジンが効率よくクロールできるようにします。
- インデックスの促進 : 新しいコンテンツや更新されたコンテンツが速やかに検索エンジンに認識されます。
- SEOの向上 : サイトの構造を検索エンジンに正確に伝えることで、検索結果での表示が改善される可能性があります。
- WordPressのダッシュボードにログインします。
- 左側のメニューから「固定ページ」を選択し、サイトマップを表示させたいページを見つけて選択します。
- ページの編集画面に移動します。
- コードの追加
- ページの編集画面で、以下のコードをページのコンテンツエリアに貼り付けます。
- このコードは、Jetthemeが提供するサイトマップ表示用のHTMLコードです。
- 保存と公開
- コードを貼り付けた後、ページを保存して公開します。
Jetthemeでページサイトマップを表示する方法
Jetthemeを使用してウェブサイトのページにサイトマップを表示するのは非常に簡単です。
以下の手順に従って、サイトマップを固定ページに追加するだけで、訪問者にとって使いやすいサイトマップを提供できます。
手順
固定ページの編集
<div class="custom-posts sitemap-posts" data-label="false" data-func="sitemap_temp" data-callback="sitemap_cb" data-items="1">
<div class='text-center'>
<div class='spinner-grow text-light' role='status'>
<span class='visually-hidden'>Loading...</span>
</div>
</div>
</div>
これで、指定した固定ページにサイトマップが表示されるようになります。
この手順を実行することで、訪問者が簡単にサイト内のページを見つけられるようになります。
特に大規模なサイトや複雑なサイト構造を持つサイトでは、ユーザーのナビゲーションを大幅に改善することができるでしょう。
また、Jetthemeが提供するこの機能を使うことで、手軽にサイトマップを管理・表示できるようになります。