【初心者向け】初心者にオススメのBloggerと特徴を徹底解説!

Bloggerはブログ・Webサイトを作るのには充分な機能が備わっています。
使い方次第では無限に可能性が広がる優れたプラットフォームです!
その優れた部分は自由にカスタマイズができるところです。
0から作ることもなく微調整から大きな変更までできることが起きな利点です。
WPに勝るととも劣らない無料のWPです!
Contents [CLOSE]
Bloggerとは?
Googleが提供する無料のブログ作成プラットフォームです。
簡単にブログを作成し、記事を投稿できる機能があり、カスタマイズも可能です。
テンプレートやウィジェットを使ってデザインを変更したり、写真や動画を追加したりできます。
また、SEO対策やGoogle Analyticsとの連携も簡単に行えます。
初心者でも使いやすいインターフェースが特徴です。
ブログを通じて情報発信や自己表現をしたい人にとって便利なツールです。
Bloggerのメリット
htmlとCSSで自由なカスタマイズ
htmlとcssが分かれば自由なカスタマイズが無限に広がります。
他無料サイトではCSSのカスタマイズができず
好きなデザインにできないことが多い。
Webサイトの作成
上記の補足:自由なカスタマイズができるのでWebサイトの作成が可能です。
Masonryというポートフォリオサイトも作れてしまいます。
SNSとは違いWebサイトはより自分のことをよく知っていただける場です。
出会った人に自分をよりアピールもできるし、後々、旅でも仕事でも利用できます。
もし、WPに移行しようと思えばここでの経験はスムーズだと思います。
BloggerうまくいってしてしまうとWPにする理由がなくなります。
無料で始めやすく、継続しやすい
初心者には無料なので、継続しやすいです。
本格的に有料でよしやるぞ!となるかもしれないが大半は放置気味になると思います。
その辺はコストがないので安心!
サーバーが速い
個人的にホームページはサーバー選びだと思うようになった。
今はどこのサーバーも早く、その中にBloggerも一つの選択になる。
そのくらい違和感はない。
広告が出ない
無料ブログは広告は出るがBloggerは広告が出ません。
広告が出ないので、ポートフォリオとしての作成も安心。
また、独自ドメインを取れば無料サーバーと気づかないものだと思う。
サブドメインでAdSenseの登録
サブドメインでアドセンス登録できるのはBloggerだけ。
完全無料で運営できます。
ウェジットのカスタマイズ性能
WPにあるウェジット機能があるのはBloggerだけ
そのおかげでとても簡単にカスタマイズができます。
アピール画像を載せたい!と思えばテーマをいじらなくても
ウェジットでカスタマイズできるのは魅力です!
アフィリエイトができる
アフィリエイトも可能です。
無料ブログではできないことができてしまいます。
Bloggerのデメリット
テーマの少ない
英語テーマが多く日本人には使えるテーマが少ないです。
テーマ一つ一つ書き方が違うので1つをやり込むのがおすすめ。
htmlとcssの知識をつけないといけません。
html,cssの知識が必要
上記補足:テーマの少なさによりデザインがしっくりこない方は多いと思います。
なのでカスタマイズの知識が必要です。
ここはメリットでもありデメリットでもありますが
ここを覚えれば他のサービスでも難しくありません。
プラグインがない
これも上記の補足:プラグインがないので、自分で実装する必要があります。
html、cssの知識をつけることで改善します。
GPTなどのAIを活用で解決することもできます!
コミュニティがない
Bloggerにはコミュニティがありません。正確にはなくなりました。
なのでドメインパワーがなくSEOは0の状態から始まります。
なかなか検索にもなかなか引っかからないケースが多い
ここはワードプレスと同じです。
5. Bloggerの特有のリダイレクトエラーがある
Bloggerのサブドメインはいくつかのパラメーターがあります。
簡単にいうと一つのページ投稿でいくつかのURLに分かれます。
こちらの内容でインデックスされず少なからず離脱する人が出ているようですが
こちらも改善方法をみつけましたので別記事にて搭載しております。
→【完全網羅】Bloggerリダイレクトエラーで?m=1でインデックスされない問題と2つの対処方法!
まとめ
無料ブログからWPを一通り触りましたが個人的におすすめなところはhtml,cssのカスタマイズの自由さ!
ここが一番のおすすめです。
また、ここで学んだことは無駄にもならないので、ブログ、HP作成を考えている方は是非チャレンジしてほしい。
これからBloggerを使ってブログ、ポートフォリオサイトを作ろうとしている方にとって、このガイドが参考になれば幸いです。
自分の作品やプロジェクトを魅力的に紹介するために、Bloggerのカスタマイズを楽しんでください。